
ワールドメイトの資料 (ワールドメイトの実態)
サイト マップ since2009.
NPO法人世界芸術文化振興協会(IFAC)(1)(事業年度:1月1日から12月31日
(The International Foundation for Arts and Culture)
|
平成11年(1999年)10月7日成立登記。・
教祖深見東州(Toshu Fukami)(旧名深見青山(Seizan Fukami)こと半田晴久(Haruhisa Handa)率いる宗教団体ワールドメイト(Worldmate)(旧名称コスモメイトほか)の関連NPO法人 世界芸術文化振興協会の「主たる事務所」は、成立時の平成11年(1999年)10月7日から平成15年(2003年)4月30日まで千代田区、秀和永田町TBRビル212号室にあり、議員会館や(財)協和協会とも極めて近い場所にあった。
亀井静香後援会事務所もこのビル内にある。(2010年現在ビル取り壊し計画が持ち上がっているためか、あるいは 別の理由からか、事務所は別の場所に移転済み)。
亀井静香後援会事務所は203号室で、ワールドメイト関連会社菱法律経済政治研究所の登記上の住所も、平成7年(1995年)5月11日から西荻に移転登記する1999年までは同じ203号室。
ワールドメイト関連NPO法人世界芸術文化振興協会(IFAC)と菱法律経済政治研究所の業務は、宗教団体ワールドメイトのスタッフが兼任しており、ワールドメイトと程遠い場所に二つの事務所を構えているのは不自然で、ワールドメイト以外の第三者に無料で使わせていた可能性が極めて高い。
世界芸術文化振興協会(IFAC)の「従たる事務所」を、平成12年(2000年3月7日に杉並区西荻北、JBC北ビル5階に登記したが、平成14年にはそこを「支店」として登記。平成15(2003)年4月には、上記西荻北JBC北ビルを「主たる事務所」として登記。
平成17年(2005年)10月6日、西荻南2丁目の宗教団体ワールドメイト関連会社(株)菱法律経済研究所(菱研)新ビル2階に住所変更。従来の住所西荻JBC北ビルは、「従たる事務所」として登記され、平成21年(2009年)現在に至っている。
世界芸術文化振興協会(IFAC)も至近距離に二つの事務所を構えているのは不自然で、一つの事務所は当法人の業務以外の用途に使用されている可能性が高い。
~~~~~~~
このあと、西荻北2丁目に登記していた従たる事務所を廃止した。(平成24年(2012年)1月17日登記)
~~~~~~~~~~~~~~~~
平成7年(1995年)11月には、宗教団体ワールドメイト責任役員会議で、NPO法人世界芸術文化振興協会(IFAC)設立とワールドメイトがこの法人を全面支援することが議決され、ワールドメイトから多額の資金を流している。
NPO法人世界芸術文化振興協会(IFAC)の資金の大半は海外に投入され、理事長を務めるワールドメイトの教祖深見東州こと半田晴久氏は、海外では、慈善家、ビジネスマン、億万長者と呼ばれており、特にオーストラリアと中国への寄付、援助は顕著である。しかし、ここ数年、カンボジアへの支出が目立つようになった。
ワールドメイトの「九頭龍師」の資格を持つ会員はNPO法人世界芸術文化振興協会(IFAC)への入会は絶対条件となっているが、最近では、数千人単位で九頭龍師の募集をしているためか、必ずしもその規則が守られてはいないようで、IFACの会費を支払っていないという方がいた。単なる事務的ミスの可能性もある。
~~~~~~~~~
平成21年度より、二人の理事の退任、辞任の後に、新しく、小林旭、小山哲夫(ワールドメイト)、園田天光光氏が理事となった。
世界芸術文化振興協会(IFAC)の定款には、
『(総会の定足数)
第27条 総会は、一般会員及び賛助会員総数の2分の1以上の出席がなければ開会することはできない。
第29条 2) やむを得ない理由により総会に出席できない一般会員及び賛助会員は、あらかじめ通知された事項について、書面をもって表決し、または他の一般会員及び賛助会員を代理人として表決を委任することが出来る』
とあるが、上記の定款が守られてきた可能性は極めて低い。
所轄庁である東京都に提出された平成21年度(2009年)の事業報告書には、宗教団体ワールドメイトの関連NPO法人世界芸術文化振興協会(IFAC)から半田晴久氏が主催する「アジアエコノミックフォーラム」へ19,030,000円の支出をしている。
同じく、ワールドメイト関連NPO法人世界開発協力機構(WSD)からも「アジアエコノミックフォーラム」へ13,892,000円の支出をしており、
二つのワールドメイト関連NPO法人から、別々に、上記の金額を「アジアエコノミックフォーラム」に支出しているのは何故なのか。そもそも、宗教団体ワールドメイトは似たようなNPO法人2つを作る必要があったのか。
その他の主な支出は、
第10回 風車の書画展 16,627,000円
第12回 東京大薪能 26,932,000円
オペラ「ドン・ジョヴァンニ」 139,932,000円
宝生東州会 能楽教室 35,574,000円
第10回高校生国際美術展支援 40,300、l000円
中国文化部「造形芸術創作及び学術研究成就章」支援 10,682,000円
中世日本史研究財団支援 10,008,000円
カンボジア大学支援 22,004,000円
IFAC・ジュリアード音楽院声楽オーディション予選・本選 28,541,000円
フンセン首相ー半田奨学金 66,199,000円
第7回アジア美術交流祭 5,242,000円
オーストラリアンシンギングコンペティション 10,457,000円
中国児童少年基金会支援 28,495,000円
上記、オペラ 「ドン・ジョヴァンニ」の経費は1億4千万円近いが、世界芸術文化振興協会(IFAC)設立当初から収支計算書には、オペラ等のチケット販売の収入は一切記載されていないのは何故なのか。ここ数年、チケット販売はワールドメイト関連会社(株)たちばな出版が扱っているが、チケット代金を、たちばな出版の収入にしているのか。この件については、旧「ワールドメイトに関する議論掲示板」でも問題を指摘していたが、そのせいかどうか不明だが、
2006年9月11日のワールドメイト発信メールマガジン(メルマガ)で、教祖深見東州こと半田晴久氏は、チケット販売について以下のように釈明している。
『 許可をもらっているので、IFACがチケットを販売しても、全体で赤字なので問題はないのですが、一層の公益性を高めるよう、今年からチケット販売もたちばな出版にお願いしております。たちばな出版は番組提供するラジオやMXテレビなどで、IFACの公益活動を紹介し、その公益の趣旨を広めていただいているからです。これが、今年からチケット販売をたちばな出版が行う理由です。』
↑ ↑ ↑
たちばな出版にチケット販売を依頼したからといって、その収入をIFACの収支計算書に記載しないのは何故か。また、MXテレビ等の宣伝費用がかかるのなら、その額を明確にしてIFACの事業報告書に記載すればいいのではないか。また、深見東州こと半田晴久氏が大株主であるワールドメイト関連会社たちばな出版にお願いすれば何故公益性があるのか。
「オペラと薪能」は → 見出し「その他」に掲載
~~~~~~~~~~
2010年7月7日の夜、「深見東州と亀井静香の爆笑政界なで斬り対談」が、恵比寿のエビス303で行われた。
深見東州こと半田晴久氏は、同年7月4日発信のメルマガで、亀井静香氏とは10数年前以上前、ブラインドゴルフ(盲人ゴルフ)の大会を伊豆のサザンクロスゴルフ場で開催していたとき、大会の会場となったホテルに、たまたま亀井静香氏が泊まっており、「いいことやってますね」と言って、ブラインドゴルフにポンと10万円寄付してくれたのが、初めての縁だったが、一度も話しをした事がないと述べている。
はたしてそうなのか → (株)菱法律経済政治研究所(菱研)参照のこと
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
平成22年度(2010年度)事業報告書による主な収支は以下の通り。
収入の部
合計 708,338,707円 (会費・入会金収入 34,096,787円、寄付金収入(wm)674,0240,638円ほか)
支出の部
第11回風車の書画展 11,108,000円
第13回東京大薪能 28,989,000円
オペラ「ナブッコ」 189,330,000円
IFACガラコンサート 21,955,000円
アルプス合唱教室 26,333,000円
雅樂教室 2,864,000円
宝生東州会 能楽教室 29,301,000円
第11回高校生国際美術展支援 44,000,000円
中世日本研究所財団支援 10,008,000円 (アメリカ)
ロータリープロジェクト支援 2,428,000円 (オーストラリア)
カンボジア大学支援 27,279,000円
アジア・エコノミック・フォーラム 4,583,000円
第4回世界中国語合唱大会 16,156,000円
オーストラリア若手オペラ歌手対象奨学金 1,961,000円 (オーストラリア)
第2回ジュリアード音楽院声楽オーディション予選・本選 36,308,000円
フンセンー半田奨学金 82,945,000円(カンボジア)
オーストラリア高校生美術祭支援 6,074,000円
第8回東アジア美術交流祭 14,289,000円
オーストラリア・シンギング・コンペティション 8,998,000円
中国児童少年基金会支援 27,410,000円
(中国には他に、北京梅蘭芳芸術基金、中央音楽院、中国文化部「造形芸術創作及び学術研究成就賞等で、合計約 1850万円)
近年はオーストラリアへの支援は控えて、カンボジア及び中国その他の国々の支援が増えてきた。ジュリアード音楽院のオーディションには、ほんとに3600万円もの大金を使ったのか。オペラ「ナブッコ」の支出は2億円近い。高校生美術展には5千万円以上も経費をかけている。
ただし、あくまで団体側の報告にすぎない。
今まで、「未払い金」として、宗教団体ワールドメイト関連会社(株)ミスズ、(株)たちばな出版、取引業者等を挙げていたが、2010年度にはその詳細は一切なく、金額 「19,271,053円」のみ記載している。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
平成23年度(2011年度)事業報告書による主な収支
収入の部
合計 434,153,952円 (会費・入会金収入 24,216,652円、寄付金収入(wm)409,936,901円ほか)
支出の部
役員報酬 6,872,000円
給料手当 23,896,152円
賃借料 7,759,708円
顧問料 3,651,000円
オペラ「ナブッコ」(平成22年開催の追加分8,743,000円(前年度支払分189,330,000円と合わせると、ナブッコへの支出は合計198,073,000円)
アルプス合唱教室 2,910,000円(22年度の追加分)(前年度支出分26,333,000円と合わせると22年度アルプス合唱教室の支出は29,243,000円)
第11回高校生国際美術展 9,958,000円(22年度の追加分)(22年度に支払った44,000,000円と合わせると第11回高校生国際美術展の支出は53,958,000円)
第12回風車の書画展 14,122,000円
雅樂教室 2,199,000円円
宝生東州会 能楽教室 26,l516,000円
エジプト生け花センター開設支援 1,300,000円(エジプト)
第12回高校生国際美術展47,647,000円
中世日本研究所財団支援 1,668,000円 (アメリカ)
中央音楽学院支援 2,721,000円〔中国)
カンボジア大学支援 18,937,000円
アジア・エコノミック・フォーラム 4,168,000円 (NPO法人世界開発協力機構からも8,819,000円支出)
全国ビジュアル・アーツ&演劇コンテスト 6,666,000円(カンボジア)
オペラ・オーストラリア 50,104,000円 (オーストラリアシドニー)
コンテンポラリー・タンス・トラスト 8,791,000円 (英国)
国際連合活動支援クラシックライブ協会 10,000円
ナマステ・インディア実行委員会 2,000,000円
ジュリアード音楽院 14,638,000円
学校法人三浦学園 15,750,000円
オーストラリア高校生美術祭支援 6,378,000円 (オーストラリア)
オーストラリア・シンギング・コンペティション 4,494,000円 (オーストラリア)
ASEFアジア欧州財団 4,357,000円
人形の館をつくる会 4,000円(熊本県天草市)
東日本大震災支援 1,173,000円
中国児童少年基金会支援 25,415,000円 (中国)
フンセンー半田奨学金 67,479,000円(カンボジア)
「関連法人」でも説明しているが、平成24年4月1日からNPO法の一部を改正する法律が施行されたことに伴い、『理事長』のみが法人を代表する旨の定款の定めがある場合、『理事長』以外の『理事』は、『代表権喪失』の手続をしなければならくなった。このため、辞任者一名を除く、以下の14名が代表権喪失(平成24年5月14日登記)、平成23年4月1日重任登記されていた半田晴久氏のみが残っている。
栗林○信、渡邉他○男、國広○雄、糀場富○子、栗本○一郎、岡田○次郎、箭本○志、中村○彦、園田天○光、小林旭、小山○夫、坂井伸○郎、高橋○、宮崎み○り
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
平成24年(2012年度)事業報告書による主な収支
収入の部
合計 515,579,900円 (会費・入会金収入 67,342,678円、寄付金収入(wm)448,221,500円ほか)
支出の部
給料手当 29,121,712円
顧問料 6,651,000円
賃借料 4,593,264円 (平成23年度の賃借料は、7,759,708円。2つの事務所を登記していたが、平成24年従たる事務所を廃止したためか賃借料が減っている。
第14回東京大薪能 30,084,000円
第13回風車の書画展 14,153,000円
第14 回風車の書画展 3,503,000円 (平成25年2月15日実施されており、平成25年度に入れるべきものだが何故だか24年度に計上されている)
第13回高校生国際美術展 48,000,000円
第一回グランドオペラ 6,804,000円
宝生東州会 能楽教室 58,922,000円
雅樂教室 2,219,000円
カンボジア大学支援 19,062,000円
カンボジア大学 (Vison? One Hundred) 5,189,000円
フンセン首相ー半田奨学金 44,462,000円 (カンボジア)
アジア・エコノミック・フォーラム 4,097,000円 + 8,819,000円(NPO法人世界開発協力機構より)(カンボジア)
全国クメール伝統と現代芸能コンテスト支援 6,710,000円 (カンボジア)
オペラ・オーストラリア 60,139,000 (オーストラリアシドニー)
コンテンポラリー・タンス・トラスト支援 6,818,000円 (英国学生)
中央音楽学院支援 2,987,000円
公益財団法人新国立劇場賛助会費 30,000,000円
エジプト生け花センター支援 1,300,000円
ジュリアード音楽院声学オーディション 31,590,000円
有明教育芸術短期大学 半田晴久記念講座 37,800,000円
オーストラリア・シンギング・コンペティション 6,389,000円(オーストラリア)
オーストラリア高校生美術祭支援 6,379,000円 (オーストラリア)
ナマステ・インディア支援 4,000,000円
中国文化部「造形芸術創作及び学術研究成就賞」支援 4,152,000円
「謝謝!愛と行動で美しい日本と中国の明日を」チャリティ後援支援 1,000,000円
中国児童少年基金会支援 25,510,000円 (中国)
なお、別掲「深見東州(半田晴久)」の所にも書いているが、上記有明教育芸術短期大学は学校法人三浦学園が母体で2009年に創設されており、深見東州こと半田晴久氏が大貫裕子氏と並んで西洋声楽を担当するとの案内が出ている。この短期大学の学長は栗本慎一郎氏。平成25年(20013年)3月現在、56億円以上もの資産があるこの法人に、上記にも書いてあるように、深見東州こと半田晴久氏は、ワールドメイト関連NPO法人世界芸術文化振興協会から以下の支出をしている。
三浦学園へ 15,750,000円 平成23年度(2011年度)
有明教育芸術短期大学へ 37,800,000円 平成24年度(2012年度)
有明教育芸術短期大学 9,450,000円 平成25年度(2013年)以降も支出続行
深見東州こと半田晴久氏は有明教育芸術短期大学から報酬を受けとるべきところ、なぜ上記のような高額な支払いをしているのか。
NPO法人の規約には以下のようにが書かれている。
第二章 特定非営利活動法人
第一節 通則
(原則)
第三条 特定非営利活動法人は、特定の個人又は法人その他の団体の利益を目的として、その事業を行ってはならない。
http://www.miuragakuen.ac.jp/pdf/H24/H24jigyo.pdf
http://miuragakuen.ac.jp/pdf/H25/H25jigyo.pdf
栗本慎一郎氏は、ワールドメイト関連NPO法人世界芸術文化振興協会の理事、大貫(旧姓松○)裕子氏は監事でもある。また、ワールドメイトの深見東州こと半田晴久氏と深く関わっている(株)インフォービスの
箭本 隆志は、平成24年度(2012年度)と平成25年度(2013年度)三浦学園の理事となっている (箭本隆志氏は平成26年(2014年11月1日死亡)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
平成25年度(2013年)事業報告書
収入の部
合計 623,143,688円
(会費・入会金収入 62,898,874円
寄付金収入 60,215,500円 ほか)
支出の部 主なもの
給料手当 30,496,935円(+賞与285,000円他)
顧問料 3,940,500円
賃借料 4,556,126円
その他 合計 57,448,467円
東京大薪能 (日本カンボジア友好60周年記念)66,555,000円
第14回風車の書画展 10,751,000円
第15 回風車の書画展 3,424,000円
第14 回高校生国際美術展 54,000,000円
東京国際コンサート(中野zero大ホール) 55,470,000円
宝生東州会 能楽教室 53,584,000円
雅樂教室 2,437,000円
カンボジア大学支援(wm創設)28,101,000円
カンボジア大学 (Vison? One Hundred) 17,847,000円
オペラ・オーストラリア支援 105,755,000円
コンテンポラリーダンス・トラスト支援(イギリス)9,505,000円
中央音楽学院支援(中国) 3,826,000円
新国立劇場賛助会費 30,000,000円
エジプト生け花センター支援 1,300,000円
ジュリアード音楽院声学オーディション 55.677,000円
有明教育芸術短期大学 9,450,000円
オーストラリア・シンギング・コンペティション 4,824,000円
ジャン・スティーブンソン クロスロード財団チャリティコンサート支援 4,991,000円
ナマステ・インディア支援 2,000,000円
日本国際フォーラム支援 4,0000,000円
フンセン首相ー半田奨学金(カンボジア) 22,974,000円
王立盲人協会ファンドレイジングイベント支援 7,978,000円
(社)ザ・ソーラーチルドレン支援(国内) 1,000,000円
その他
経常支出合計 615,478,526円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
平成26年度(2014年)事業報告書
収入の部
合計 713,139,387円(会費収入60,646,540円、寄付金収入652,100,000円 ほか)
支出の部
合計 712,435,004円
支出の主なもの (有償役員:栗林義信、、大友直人、中村明彦(ワールドメイト)
給料手当 |
27,480,400円 |
業務委託費 |
56,374,386円 |
旅費交通費 |
20,858,700円 |
諸会費 |
34,652,360円 |
支払報酬料 |
102,417,390円 |
芸術活動支援金 |
101,944,800円 |
学術支援金 |
33,973,900円 |
外国文化支援金 |
176,280,131円 |
運営費 |
104,677,791円 |
広告宣伝費 |
1,415,160円 |
顧問料 |
3,016,100円 |
地代家賃 |
3,308,445円 |
(事業の実施場所と事業費の内訳)
(各種文化・芸術の振興推進事業)
東京都庁舎都民広場、上野の森美術館、国立新美術館、 サントリーホール他 |
366,313,000円 |
オーストラリア、シドニー、イギリス、中国、カンボジア |
163,724,000円 |
(芸術家の育成事業)
浜離宮朝日ホール、ザ・フェニックスホール、新国立劇場
中劇場、横浜、有明 他 |
45,223,000円
|
オーストラリア,中国 |
9,954,000円 |
(芸術家相互の国際交流事業) 東京、代々木公園イベント広場、国内 他 |
7,400,000円 |
アメリカ、イギリス |
51,939,000円 |
カンボジア、イギリス |
13,082,000円 |
上記のように、平成26年度(2014年度)以降は、個々の支払の内訳を書かずまとめて書いているので誰にいくら支払ったか詳細不明。「実施場所」欄に「有明」と書いてあるので、2014年度も「有明教育芸術短期大学」にも支出していると思われる。平成25年度(2013年度)は 9,450,000円、 平成24年度(2012年度)は37,800,000円の支出。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
平成27年度(2015年)事業報告書
収入の部
会費収入 62,639,872 円
寄付金収入 515,000,000円
その他収益 1,099,292円
合計 578,739,164円
支出の部
合計 572,533,442円
支出の主なもの (有償役員:栗林義信、大友直人、中村明彦)
給料手当 |
21,578,785円 |
業務委託費 |
77,680,801円 |
旅費交通費 |
32,775,979円 |
諸会費 |
36,459,072円 |
支払報酬料 |
45,090,858円 |
芸術活動支援金 |
48,422,000円 |
学術支援金 |
16,617,612円 |
外国文化支援金 |
139,522,381円 |
運営費 |
95,956,176円 |
通信運搬費 |
4,904,210円 |
地代家賃 |
4,355,886円 |
(事業の実施場所と事業費の内訳)
(各種文化・芸術の振興推進事業)
・上野の森美術館、国立新美術館、新国立劇場、東京国際フォーラム他 252,044,000円
・オーストラリア、シドニー、イギリス、アメリカ、カンボジア、ニュージーランド 142,183,000円
(芸術家の育成事業)
・浜離宮朝日ホール、ザ・フェニックスホール、新国立劇場 中劇場、横浜、有明 他 54,779,000円
・オーストラリア、中国 4,934,000円
(芸術家相互の国際交流事業)
・東京、代々木公園イベント広場、国内 他 8,550,000円
・アメリカ、イギリス 11,058,000円
(社会福祉事業)
・カンボジア、イギリス 44,088,000円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
平成28年度(2016年)事業報告書
会費収入 61,980,815円
寄付金収入 400,762,910円
雑収入 310,160円
経常収益計 463,053,885円
経常費用(主なもの)
事業費
給料手当 |
27,421,778円 |
業務委託 |
42,774,209円 |
旅費交通費 |
14,616,647円 |
諸会費 |
36,450,000円 |
支払報酬料 |
43,959,712円 |
会場費 |
23,305,345円 |
芸術活動支援金 |
26,735,500円 |
学術支援 |
6,972,600円 |
外国文化支援 |
147,681,377円 |
運営費 |
65,772,954円 |
管理費
給料手当 |
3,287,267円 |
通信運搬費 |
2,146,642円 |
地代家賃 |
2,742,336円 |
顧問料 |
4,863,920円 |
経常費用計 462,974,722円
事業の実施場所と事業費の内訳
・上野の森美術館、国立新美術館、新国立劇場 221,028,000円
・オーストラリア、イギリス、アメリカ、カンボジア国民の一般市民不特定多数 127,8 28,000円
・東京都江東区有明、横浜市一般市民 8,222,000円
・オーストラリア、イギリス、ニュージーランド、南アフリカ国民の一般市民不特定多数 37,771,000円
・東京代々木公園イベント広場、国内他 7,400,000円
・イギリス国民の一般市民不特定多数 8,456,000円
・イギリスの不特定多数の視聴覚障害者 8,293,000円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
平成29年度(2017年)事業報告書
会費収入 |
40,178,500円 |
寄付金収入 |
315,000,000円 |
雑収入 |
349,017円 |
経常収益計 355,527,517円
経常費用(主なもの)
事業費
給料手当 |
23,113,503円 |
業務委託 |
31,542,006円 |
旅費交通費 |
15,069,817円 |
通信運搬費 |
1,157,642円 |
諸会費 |
36,510,000円 |
支払報酬料 |
34,950,147円 |
会場費 |
14,922,220円 |
芸術活動支援金 |
23,908,000円 |
学術支援 |
4,443,200円 |
外国文化支援 |
104,584,362円 |
運営費 |
16,016,154円 |
管理費(主なもの)
給料手当 |
4,121,129円 |
事業運搬費(交際費) |
1,056,888円 |
通信運搬費 |
1,346,404円 |
消耗品費 |
1,542,454円 |
地代家賃 |
2,681,748円 |
顧問料 |
5,532,144円 |
雑費 |
4,093,459円 |
経常費用計 336,089,737円
事業の実施場所と事業費の内訳
・上野の森美術館、国立新美術館、新国立劇場 143,747,000円
・オーストラリア、アメリカ、カンボジア国民の一般市民不特定多数 85,192,000円
・日本国内の一般市民 不特定多数 5,205,000円
・オーストラリア、南アフリカ国民の一般市民 33,728,000円
・日本国内の一般市民 不特定多数 6,550,000円
・イギリス国民の一般市民不特定多数 7,290,000円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
平成30年度(2018年)事業報告書
会費収入 |
55,723,850円 |
寄付金収入 |
527,000,000円 |
雑収入 |
298,587円 |
経常収益計 583,022,437円
経常費用(主なもの)
事業費
給料手当 |
25,223,377円 |
業務委託 |
113,464,150円 |
旅費交通費 |
12,932,504円 |
諸会費 |
36,450,000円 |
支払報酬料 |
54,714,584円 |
会場費 |
14,135,826円 |
芸術活動支援金 |
17,401,000円 |
学術支援 |
4,147,400円 |
外国文化支援 |
240,079,521円 |
運営費 |
19,058,234円 |
事業費計 544,379,818円
管理費(主なもの)
給料手当 |
3,025,590円 |
事業運営費 |
2,269,724円 |
通信運搬費 |
1,342,052円 |
地代家賃 |
2,947,860円 |
顧問料 |
5,5321444円 |
管理費計 33,290,504円
経常費用計 577,670,322円
事業の実施場所と事業費の内訳
・上野の森美術館、国立新美術館、新国立劇場、東京都庁舎都民広場 他 241,112000円
・オーストラリア、イギリス、アメリカ国民の一般市民不特定多数 159,938,000円
・日本国内の一般市民 5,225,000円
・オーストラリア、イギリス、カンボジア一般市民不特定多数 87,500,000円
・イギリス国民の一般市民不特定多数 7,784,000円
合計 512,009,000円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
令和元年度(2019年)事業報告書
会費収入 |
37,609,500円 |
寄付金収入 |
345,000,000円 |
雑収入 |
197,019円 |
経常収益計 382,806,519円
経常費用(主なもの) 事業費
給料手当 |
25,934,412円 |
業務委託 |
38,400,378円 |
旅費交通費 |
13,948,615円 |
諸会費 |
16,450,000円 |
支払報酬料 |
31,854,908円 |
会場費 |
16,488,754円 |
芸術活動支援金 |
54,459,000円 |
学術支援金 |
13,713,046円 |
外国文化支援金 |
124,628,962円 |
運営費 |
8,816293円 |
その他経費 |
321,347,079円 |
事業費計 350,249,838円
管理費(主なもの)
給料手当 |
4,879,792円 |
広告宣伝費 |
6,099,336円 |
旅費交通費 |
1,452,123円 |
通信運搬費 |
1,240,514円 |
地代家賃 |
3,039,284円 |
顧問料 |
5,536,944円 |
その他経費 |
26,123,259円 |
管理費計 31,561,572円
経常費用計 381,811,410円
事業の実施場所と事業費の内訳
・日本国内の一般市民不特定多数 121,890,000円
・オーストラリア、イギリス、アメリカ国民の一般市民不特定多数 116,053,000円
・日本国内の一般市民不特定多数 5,130,000円
・オーストラリア、イギリス、カンボジア国民の一般市民不特定多数 53,560,0000円
・日本国内の一般市民 8,600,000円
・アメリカ国民の一般市民不特定多数 16,104,000円
合計 321,337,000円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
令和2年度(2020年)事業報告書
会費収入 |
35,671,370円 |
寄付金収入 |
228,600,000円 |
雑収入 |
52,014円 |
経常収益計 264,323,384円
経常費用(主なもの)
事業費
給料手当 |
20,331,783円 |
業務委託 |
39,383,346円 |
旅費交通費 |
4,637,817円 |
諸会費 |
6,450,000円 |
支払報酬料 |
24,726,934円 |
会場費 |
7,775,724円 |
芸術活動支援金 |
32,411,000円 |
外国文化支援金 |
69,915,530円 |
運営費 |
10,990,222円 |
その他経費 |
198,906,383円 |
事業費計 222,358,139円
管理費(主なもの)
給料手当 |
5,900,259円 |
地代家賃 |
3,141,135円 |
顧問料 |
5,560,344円 |
その他経費 |
27,464,976円 |
管理費計 34,270,647円
経常費用計 256,628,786円
事業の実施場所と事業費の内訳
・日本国内の一般市民不特定多数 85,750,000円
・オーストラリア、イギリス、アメリカ国民の一般市民不特定多数 40,185,000円(芸術振興推進事業)
・オーストラリア、イギリス、アメリカ国民の一般市民不特定多数44,951,000円(芸術家育成事業)
・日本国内の一般市民 6,600,000円
・アメリカ国民の一般市民不特定多数 21,413,000円
合計 198,899,000円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
令和3年度(2021年)事業報告書
会費収入 32,926,500円
寄付金収入 310,000,000円
雑収入 27,023円
経常収益計 342,953,523円
経常費用
事業費(主なもの)
給料手当 |
21,395,011円 |
業務委託 |
29,292,937円 |
旅費交通費 |
4,664,008円 |
諸会費 |
16,450,000円 |
支払報酬料 |
17,380,232円 |
会場費 |
6,227,380円 |
芸術活動支援金 |
22,614,500円 |
外国文化支援金 |
168,471,742円 |
運営費 |
6,111,649円 |
その他経費 |
275,758,901円 |
事業費計 300,229,196円
管理費(主なもの)
給料手当 |
4,929,708円 |
広告宣伝費 |
4,460,070円 |
通信運搬費 |
3,364,370円 |
地代家賃 |
3,035,362円 |
支払い報酬 |
8,616,320円 |
寄付金支出 |
3,475,000円 |
顧問料 |
5,560,344円 |
その他経費 |
33,430,100円 |
管理費計 39,068,396円
経常費用計 339,297,592円
事業の実施場所と事業費の内訳
(各種文化・芸術の振興推進事業)
日本国内の一般市民不特定多数 |
73,975,000円 |
オーストラリア、イギリス 国民の一般市民不特定多数 |
96,518,000円 |
(芸術家の育成事業)
オーストラリア、イギリス 国民の一般市民不特定多数 |
56,464,000円 |
|
|
芸術家相互の国際交流事業 |
|
日本国内の一般市民
不特定多数 |
6,570,000円 |
イギリス、アメリカ 国民の一般市民不特定多数 |
42,226,000円 |
計:275,753,000円
上記事業費の内訳に、平成28(2016)年度から令和3((2021)年度現在、同じ用紙のフォームなのに、円も千円の単位も書かなくなったが何故なのか。実際は上記数字の千円の単位は記載されていない。
以下、「リンク総合法律事務所」(代表弁護士紀藤正樹)内に設置されていた、旧「ワールドメイトに関する議論掲示板」より、
[15485]今年は涼しいから○○も夏バテ無しかァ?(爆 by.○○2003年08月24日(日) 23時36分 ■
>白山に登拝した方は、オペラ「元禄のトラヴィアータ」を特別に優待チケットでご鑑賞頂けることになりました!
やはり前売りチケットの売れ行きがイマイチなんでしょう?そうハッキリ言ってくれれば沢山の友人誘って観に行ってやってもイイのになァ・・・(ウソ
>★さらに、白山に登拝して、オペラ鑑賞をされた方は、「六万年ぶり火星大接近 言って聞かせ
>火星>星ツアー」(8月30日開催)にご参加できます!
あ!やっぱり・・・安くオペラ見せといて次の神事で元を取るのかァ?・・・って元取るどころの騒ぎじゃないよね?
さすが教祖さまはビジネスマンだなァ、利益を上げる為なら手段を選ばない・・・経営者はこうでなくっちゃね?勉強になるなァ・・・
>すると、火星の神様は、「もっと最接近してからお祈りしてほしい」 と深見先生に告げたそうです。
そうでしょう、そうでしょう、今お祈りしても金にならない。金にするにも時期がある。しかも「神様がそう言った」という大義名分を謳い文句にすることを決して忘れてはいけな
い・・・スゴイ発想だァ。でもここまで来るとワタシの業界では参考にならんなァ。どうしよう?(汗
> 火星の5つの局面が授かる星ツアー! さらに、火星の神へ皆の祈りを結集させるために、
>8月30日(土)、「六万年ぶり火星大接近 言って聞かせ火星 星ツアー」の開催が急きょ決定しました。
おォ!待ってました「土壇場スケジュール」!これが出ないと最近寂しくて・・・(ウソ
>※なお、「遠隔S席」「遠隔А席」「遠隔B席」ともに、ビデオの内容は同じです。しかし、申し込む人の受け方と
>気持ちが違うので、見た感動や画像を通して流れ出る“気”が違うとのことです。
これは明らかな「霊感商法」でないの?
店員:「お客さま、当店のディナー・コースはSコース・Aコース・Bコーの3種類ございますが、どれになさいますか?」
お客:「今日はお腹ペコペコなのよォ。やっぱりSコースだと皿数も多くてお腹一杯になるのかしら?」
店員:「お客さま、申し訳御座いませんが当店の場合、コース内容はどれも同じになっております。」
「でもご心配には及びません。オーダーなさるお客さまの食べ方と気持ちが違うので、食べた感動やお皿を通して流れ出る“気”が違います。」
お客:「あら、そうなの?それは素晴らしいわね。じゃあ、やっぱりSコースを頂くことにするワ。」
・・・てなワケねェだろ!(苦笑
[15578]ぜんちゃんは「旦那芸発表会あり」と言いに来ています by○○ 2003年08月27日(水) 07時33分 ■
私の友人にも、首尾よくNPOの主催者に納まってやりたい放題やっている人がいます。経理などの情報公開などの条件を満たせば、実態は何であれ認可される場合の方が多いです。すべてのNPOが、社会に益するために利益を出さずにがんがる立派なグループ、とは言い切れません。リーダーの姿を見極めて初めて評価できます。
ところで15574ですが、「これは旦那芸の披露会です」と言いに来ているようなものですね。
古今東西どこの「椿姫」のキャスト紹介に、「ビオレッタ」や「アルフレード」より先に「ジェルモン」が先に来るのがありますかね?大胆に翻案してあったとしても、ストーリーの中心になる、運命に翻弄される不幸な恋人同士を差し置いて、ほかのキャストの名前が先に来るなんてありえませんね。
これはぜんじが深見氏=芸術と思い込み、世間の芸術一般の基礎知識すら何も知らないことの証明でもあるね。
ああカコワルイ。
[15630]特定非営利活動促進法 by.○○ 2003年08月28日(木)21時15分 ■
2ちゃん団体25よりコピペ↓
>オぺラ鑑賞に当たりましてのお願い!
>エンゼル会の皆様、こんにちわ!
>いよいよオぺラ「元禄のトラヴィアータ」の当日となりました。深見先生らのメルマガをみて、
>会員でない友人、知人、親族の方を会場にお連れする皆様が多いこととおもいます。
>そこで、会場では以下のことをご注意いただきますようお願いいたします。
>1.目に見える形でお祈りはしない。
>2.会員同士でご神業の話はしない。
>3.知り合いを見かけたら、まわりを確認して、知らない方がいたら挨拶は控える。
>ご神業の仲間を増やすためにご協力お願いいたします。
>関東エンゼル会議長 ****
>発信:関東エンゼル会・事務局
あらあら、こんな活動を通じて会員を増やそうとしてるのか……
と思いつつ、NPO法人の条件等を定めた法律を見てみると
↓
特定非営利活動促進法
第二条
2 この法律において「特定非営利活動法人」とは、特定非営利活動を行うことを主たる目的とし、次の各号のいずれにも該当する団体であって、この法律の定めるところにより設立された法人をいう。
二 その行う活動が次のいずれにも該当する団体であること。
イ 宗教の教義を広め、儀式行事を行い、及び信者を教化育成することを主たる目的とするものでないこと。
今やってるオペラの主催は『NPO法人世界芸術文化振興協会』ですよね。とすると、ここに抵触するから、会員さんにはもっともらしい理由をつけてWM色を出さないようにさせてるようにも見えますねぇ。
さんざん鑑賞を煽った上、宗教団体のイベント参加資格とも連動させといて。
さらに、「ご神業仲間を増やすため」というのも本音だとしたら…姑息だなぁ
[18106]大薪能の広告 by.○○ 2003年11月01日(土) 17時40分 ■
>NPO法人世界芸術文化振興協会恒例の無料公演「第6回東京大薪能」で
>深見東州氏が薪能を舞った
>週刊朝日に問い合わせたら「広告のページです」とはっきりと答えたぞ。
9月30日に催された公演を今ごろになって広告する意味は何でしょうか。
自分で宣伝しておきながらまるで他人が発言したかのように「無料で見られる来年の秋が待ち遠しい」と書くのはおかしくないですか。
参考:[18045] 2003年10月30日(木) 12時01分
[18371]みなさんへのお願い by.○○2003年11月12日(水) 23時24分 ■
もうそろそろ伊勢の行事の準備が始まるころになりました
以前毎年行事をやっていた南勢町グランドは、ワールドメイト会員の違法駐車等、地元に迷惑をかけつづけたために、現在は三重県営サンアリーナで行われるようになりました
三重県営サンアリーナ
http://www.sun-arena.or.jp/index/home/index.html
こちらでは火が使えないので、ワールドメイトでは都合よくお炊き上げをしないで水を使って行事をするようになりましたね
ところで、サンアリーナを借りるにあたって、ワールドメイトは宗教団体であることを隠し、世界芸術文化振興協会(だったけ)の名で借りています
宗教団体であるワールドメイトの名前は絶対に出さないようにと、スタッフやエンゼル会員には強く申し渡されています
だから、これを読んでいる皆さん
三重県に、このことをばらさないでください
以下略
[18374]おや? by.○○ 2003年11月13日(木) 02時47分 ■
>こちらでは火が使えないので、ワールドメイトでは都合よくお炊き上げをしないで
>水を使って行事をするようになりましたね
去年、って今年か・・?の伊勢では、火を使ってお炊き上げしてましたよ。
その前の年は水を使ってたけど・・。
なんか、三重県にコネか効く人物と知り合いとかで、火が使えるようになったって聞いたよ。
>ところで、サンアリーナを借りるにあたって、ワールドメイトは宗教団体であることを隠し、
>世界芸術文化振興協会(だったけ)の名で借りています
これは、結構知ってる会員が多いのでは?「宗教ではなく、芸術の祭典って言ってるらしいよ」って仲間から聞いた。
妄信会員だったけど、なんで嘘をつくのかな・・?って思った記憶がある。
参考:[18371] 2003年11月12日(水) 23時24分
[18375]”NPO法人”世界芸術文化振興協会マンセー by.○○ 2003年11月13日(木) 19時07分 ■
>なんか、三重県にコネか効く人物と知り合いとかで、火が使えるようになったって聞いたよ。
「三重県にコネが効く人物」ということで僕が思いつくのは....
http://www.mainichi.co.jp/eye/sousenkyo/article/kaisan/200006/25-39.html
>ところで、サンアリーナを借りるにあたって、ワールドメイトは宗教団体であることを隠し、
>世界芸術文化振興協会(だったけ)の名で借りています
なるほど。NPO法人の世界芸術文化振興協会が借りている、と。
NPO法人が宗教行事を執り行うことは問題ないんでしょうか(ニヤリ
NPO法人の認証要件に「宗教活動や政治活動を主な目的としないこと」ってのは入っていないんでしょうかねぇ(ニヤニヤ)
参考:[18374] 2003年11月13日(木) 02時47分
[[18650]日雇いサラリーマンQ様へ by.○○ 2003年11月27日(木) 01時01分 ■
>九頭龍師などの資格を取れば、NPO団体世界芸術文化振興協会等に自動的に会費を
>払う仕組みになっているようですが、これって、どういう理由で払うことになってるんでしょう?
月間メールワールドより
ワールドメイト九龍師の方は、神上がりした九頭龍を取り次ぐために、 社会に益し、芸術、文化に親しんで魂を向上させる必要があるので、入会は絶対条件とお話がございました。
そしてご入会いただくと、会員種別によって、素敵な九頭龍神気入り物実がワールドメイトよりプレゼントされます。
一般会員・・年会費3千円以上 応援会員・・年会費1万円以上
賛助会員・・年会費3万円以上 準特別賛助会員・・年会費10万円以上
特別賛助会員・・年会費30万円以上
深見の素○○○芸を見て、魂を向上させろって言われてもねぇ・・
それになぜか、入会記念品が世界芸術家協会(世界芸術文化振興協会)からではなく、WMからプレゼントされることになっています。
変だと思いませんか?
参考:[18639] 2003年11月26日(水) 19時44分
[18927]基本情報 パースへの半田氏名の多額な寄付について by.○○ 2003年12月06日(土) 11時18分 ■
この板ではガイシュツ事項ですが、新しい方々のために書いておきます。
18926の基本情報に加えます。
英語圏(パース市関係など)への半田氏の寄付の様子については、ネット上で比較的容易に検索できます。
HARUHISA HANDAでGOOGLEしてください。ちなみにパース関係だけで、
カーテン大学、コーエン大学、THE AUSTRALIAN SINGING CONTEST、2003パース国際芸術祭、オペラ歌手ユーリシッチさんの音楽学校その他などに、ここ数年で数億円の寄付をしています。ユーリシッチさんの音楽学校には毎年100万豪ドルの
運営費を出す約束をしています。立ち上げ時にはこれとはまた別に100万豪ドル以上出しています。そんな情報がごろごろ出てきます。
今年はこのほかに、7月にパース市の由緒ある劇場Her Majesty's Theaterが来年100周年を迎える記念のために50万豪ドル出しています。深見氏個人サイトにもその様子は載っていますが、金額は書いてはいません。個人サイトでは「IFACから寄付した」と言う一方で、半田氏個人がでかでかととりあげられた現地の新聞の一面の様子をUPしています。
[18928]基本情報 パースへの半田氏名の多額な寄付について by.○○ 2003年12月06日(土) 11時18分 ■
以下は、その劇場に対する50万豪ドルの寄付についての豪州の音楽情報専門サイトの報道です。
http://www.themusic.com.au/im_m/archive/2003/030715_363_eliezer.php
HANDA HANDS IT OVER
Perth's arts benefactor, Japanese businessman Haruhisa Handa has donated $500,000 to
the 100th celebrations next year of Her Majesty's Theatre, through his
International Foundation
of Culture and the Arts. His sponsorship of the program, to be announced
in November, has
allowed it to be more daring. An amateur composer and singer, Handa scribbled a cheque
for $1 million for last summer's 50th Perth arts festival, which included
some of his work
in the program.
ワールドメイトなどとは勿論どこにも書かれていませんね。
半田氏とはPerth's arts benefactor, Japanese businessman なんだそうで。見過ごせないのが、
through his International Foundation of Culture and the Arts.ってところですね。IFACは半田氏の私物とも取られる表現ですが?NPO法人を私物
化できる訳は無いと思いますが?IFACの寄付=半田氏の寄付として寄付行為を行っているのであれば、それはIFACの利害関係者のすべての同意を得てのことなのでしょうか?(NPO法参照)今度英語圏情報を一斉に貼ります。
[19100]NPO法人に関して by.○○ 2003年12月21日(日) 00時47分 ■
都のホームページを見てみると、
「市民が行う自由な社会貢献活動は、行政による監督ではなく、市民によってチェックされることが望ましいという考えから、NPO法では法人の情報公開を義務づけるとともに、縦覧・閲覧制度を取り入れています。
したがって、この法人制度は、所轄庁が「お墨付き」を与えるというものではなく、個々のNPO法人の信用は、法人の活動実績、情報公開等により、自ら築き上げることになります」
なんてことが書かれています。
「俺知らねえよ、認可しただけで、お墨付き与えた訳じゃないもん。こいつらが悪いことしてるんだったら、お前らでチェックしろよな」
って聞こえてしまう僕には、単なる手抜きのように思えるのですが、そう言われた以上、NPO法人のチェックは市民で行うしかないのでしょうね。
まったく、どうしようもないな、東京都(嘆息
参考
http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/index4files/npoichiran.htm
[21279]世界芸術文化振興協会 事業報告書 by.元・麻布支部コミッティ 根○栄 2004年03月03日(水) 21時21分 ■
ども、風船おじさんです。陳述書作成のためWM関連団体の財務状況調べてます。
“シチズンのベガを卸売りするためポルノビデオを販売していたセイコーのオーナー(嘘)”ことハルヒサ ハンダ氏の大盤振る舞いのことが話題になってますが、これも凄くない?
平成14年度事業報告書
(平14年1月1日から14年12月31日まで)
特定非営利活動法人 世界芸術文化振興協会
①事業内容
②実施日
③実施場所
④受益対象者の範囲及び人数
⑤支出額単位:千円
●H13年分支出
①日豪友好ガラコンサート④500名⑤2、913千円
①梅蘭芳基金への支援②1月21日他③中国⑤ 9、947千円
①江省中日関係史学会出版支援②3月25日他 ⑤1、960千円
①オーストラリア高校生美術祭 ②4月6日~5月15日③西オーストラリア州
④1,500名⑤7,647千円
①IFACオーストラリア運営支援②4月19日 ⑤3,001千円
①武生国際音楽祭②6月2日③武生市文化センター④850名⑤1,160千円
①第3回風車の書画展②6月6日~12日③東京国際フオーラム④3,200名⑤14,237千円
①造型芸術創作蜉w術研究への支援②6月21日③中国④11,260千円
①第3回「全国高校生美術祭」②7月24日~30日③東京国際フオーラム④4,500名⑤28,176千円
①黒龍江省京劇院公演支援②8月1日③中国⑤634千円
①鹿島神宮薪能②8月6日~31日③鹿島神宮④3,800名⑤15,094千円
①第5回東京大薪能②9月27日③東京テレポートセンター④2,000名⑤28,146千円
①辰巳会全国大会支援②9月30日④300名⑤1,450千円
①紫禁城大フアッションショー②10月19日③中国④3,000名⑤110,884千円
①オペラ「聖徳太子」②11月14日③新宿文化センター④2,000名⑤84,671千円。
……まだまだあるんですけど、中国のファンションショーで1億1千万! どういう必然性があんの?
なんか裏がありそうですね。
オペラ聖徳太子が約8500万円。こりゃ資金源のエンゼル会員さんが自己破産するわけだ。
[21835]中日合作の新歌劇「楊貴妃」が by.○○ 2004年04月18日(日) 17時33分 ■
中国で5月に公演 されるそうです。
>日本では、「楊貴妃はその後日本に逃げ延び、余生を過ごした」という伝説が生まれている。
>日本には「楊貴妃の墓」まであるという。 この伝説を題材にした新歌劇「楊貴妃」が5月に公演されることになり、...
>長年にわたり中日文化交流事業に尽力してきた深見東州氏が費用を負担し、企画・準備にも携わっている。
「人民網日本語版」2004年4月2日
http://www.china.org.cn/japanese/108526.htm
個人の事業収入を海外に寄付するのは結構ですが、会員を精神的に操作して得たお金を横流しするのはやめて下さい。
また、楊貴妃のお墓は日本のどこにあるのですか。これもトンデモ説ですね。
[22505]日本芸術文化振興会 by.○○ 2004年05月29日(土) 21時59分 ■
という行政法人の団体があるのをご存知でしょうか。国立劇場、国立演芸場、国立能楽堂等を管轄しています。
名前が紛らわしいのは勿論ですが、「日本」を「世界」と付けた分、世界芸術文化振興協会の方がより立派な
団体と錯覚しそうです。
参考:[22502] 2004年05月29日(土) 17時21分
[22825]「BESETO美術祭北京展」には by.○○2004年06月13日(日) 18時41分 ■
平成12年には 851万円
「全国高校生美術祭」には平成14年は 2千817万6千円
「オーストラリア高校生美術祭」には 764万7千円
中国の奇襲攻撃などと脅されて鉄人レースで夜も眠らないで書いた人形のお玉串も、ワールドメイトという団体からはではなく、NPO世界芸術文化振興協会という立派な団体に生まれ変って運用されているのですね。
参考:[22820] 2004年06月13日(日) 15時07分
[24271]NPO法 第三条 by.○○ 2004年08月15日(日) 16時37分 ■
>ところで、特定非営利活動法人 世界芸術文化振興協会の「平成15年度事業報告書」の
>2.事業の実施に関する事項(1)特定非営利事業に係る事業 の「芸術家の育成事業」の
>
>「半田考古学研究院奨学金」(イギリス)119万4000円
>って、半田と名の付く事業をNPO法人が行って支出していますけど、これってこのHANDA
>FELLOESHIPS と関係はご>ざいませんよね???
ある個人だけが突出して、NPO法人経由で個人名のカンムリをつけて寄付を行ったり、またその見返りとして個人名義の名誉や賞賛を得たりした場合などがあったら、下記で言う「特定の個人」にあたるのかどうか、どなたかお教えください。
http://www.npo-homepage.go.jp/new_npo/doc_npo.html#top
特定非営利活動促進法(平成10年法律第7号)
第三条
特定非営利活動法人は、特定の個人又は法人その他の団体の利益を目的として、その事業を行ってはならない。
2 特定非営利活動法人は、これを特定の政党のために利用してはなら
ない。
参考:[24246] 2004年08月13日(金) 21時51分
[24272]あの「パース国際芸術祭」にはIFACから100万ドル by.○○2004年08月15日(日) 17時08分 ■
>ある個人だけが突出して、NPO法人経由で個人名のカンムリをつけて寄付を行ったり、またその見返りとして
>個人名義の名誉や賞賛を得たりした場合などがあったら、下記で言う「特定の個人」にあたるのかどうか、ど
なたかお教えください。
>http://www.npo-homepage.go.jp/new_npo/doc_npo.html#top
>特定非営利活動促進法(平成10年法律第7号)
>第三条
>特定非営利活動法人は、特定の個人又は法人その他の団体の利益
を目的として、その事業を行ってはならない。
>2 特定非営利活動法人は、これを特定の政党のために利用してはなら ない。
特定非営利活動法人 世界芸術文化振興協会の「平成15年度事業報告書」の2.事業の実施に関する事項(1)特定非営利事業に係る事業 の 「各種文化・芸術振興推進事業」を見ると
「パース国際芸術祭 9158万4000円」
の支出となっていますが、1豪ドル=約80円と計算し、現地各種記事他の「半田氏が100万豪ドル寄付」という報道からすると、100万豪ドル全額をPIAFに寄付したのは「NPO法人 IFAC」であって、半田氏個人ではないと考えるのが自然ですが、如何なものでしょうか。
半田氏はこのイベントの「world president世界総裁」に祀られて、WM会員にも寄付額は秘し、半田氏の就任の事実だけは大々的にアナウンスしていましたね。
参考:[24271] 2004年08月15日(日) 16時37分
[24509]NPO法 第二条 by.○○2004年08月29日(日) 01時15分 ■
>[ANGEL-FLASH: 2004-08-28]
>■もう会えなくなった夢と人に、また会いたい
>あと5日で「大正時代のボエーム」が上演されます。4日前のメールで、
>御魂が癒される御神業と伺いました。とりわけ、今苦悩の中にいる人たち、
>深見先生が教えてくださった「大正時代のボエエーム」の功徳に、どのような
>運命であれ、最終的に『ああ、よかった』という結果になる」とありました。
>絶対に行きたいではありませんか!
>関東エンゼル会・お手紙書きプロジェクト Y原ゆう子
NPO法人 世界芸術文化振興協会主催・製作のオペラ「大正時代のボエーム」は、「御魂が癒される『御神業』」であり、なんたらとかいう『功徳』があるそうですね。
NPO活動を通して「信者を教化育成」してはいけない(下記参照)ことは、この板ではあまりにも有名なのですが、同じ日本国にいても、ここで何べん指摘されても、WM関係者の間では有名にはならないのですね、不思議なことです。
http://www.npo-homepage.go.jp/new_npo/doc_npo.html#2
特定非営利活動促進法(平成10年法律第7号)
第二条
この法律において「特定非営利活動」とは、別表に掲げる活動に該当する活動であって、不特定かつ多数のものの利益の増進に寄与することを目的とするものをいう。
2 この法律において「特定非営利活動法人」とは、特定非営利活動を行うことを主たる[24509]目的とし、次の各号のいずれにも該当する団体であって、この法律の定めるところにより設立された法人をいう。
一 次のいずれにも該当する団体であって、営利を目的としないものであること。
イ 社員の資格の得喪に関して、不当な条件を付さないこと。
ロ 役員のうち報酬を受ける者の数が、役員総数の三分の一以下であること。
二 その行う活動が次のいずれにも該当する団体であること。
イ 宗教の教義を広め、儀式行事を行い、及び信者を教化育成することを主たる目的とするものでないこと。
ロ 政治上の主義を推進し、支持し、又はこれに反対することを主たる目的とするものでないこと。
ハ 特定の公職(公職選挙法(昭和二十五年法律第百号)第三条に規定する公職をいう。以下同じ。)の候補者(当該候補者になろうとする者を含む。)若しくは公職にある者又は政党を推薦し、支持し、又はこれらに反対することを目的とするものでないこと
24590]オペラはご神業 by.○○ 2004年09月01日(水) 22時13分■
明日のIFAC主催のオペラは、深見氏直々のメルマガでも「ご神業」です。
昨年の「元禄のトラヴイアータ」Vol.160において、
『会場に来た皆さんは、胸の中でお祈りして下さい。一般の人も一杯来ていますので、あくまでも外見上は普通にして下さい。胸の中で、「素晴らしいご神業になるんだーと。」』
また、一昨年の「オペラ聖徳太子」でも、
「このオペラ神業を支えて下さい。」とご神業として会員に参加を要請、「全国一斉『目の下隈あり 早引きの日』と定め、なんとか見に来て下さい」とプレッシャーかけてます。
参考:[24579] 2004年08月31日(火) 13時25分
[24835]第7回東京大薪能 by.○○ 2004年09月16日(木) 19時57分 ■
無事に行われたのですね。
平成14年度は東京テレポートセンター?で行われましたが、その支出額は2千8百万円。
今年はどうなんでしょう。別に芸術文化を否定してる訳じゃないんです。
ご神業ご神業と会員には息つく暇もなく次から次へと神事参加を呼びかけ、会員達は金銭的に疲れきっています。
その見返りが霊界の功徳、ご先祖のたたり霊恨み霊を救ってあげると言われても、その保証はなにもありません。
そんなからくりで他人を喜ばせて、良心は痛まないのですかね。
参考:[24824] 2004年09月15日(水) 17時32分
[24880]宗教は隠れ蓑 by.○○ 2004年09月19日(日) 16時41分 ■
>東京が本拠のビジネスマン半田晴久氏(WA=西オーストラリア州の芸術の長年の支持者)
>からの贈り物です。半田博士は、英国から、特別に組み立てられたステージを、日本からは
>キャストを飛行機で移送するコストを賄います。
平成13年IFACの事業報告書では、エジプト能公演の支出額は4千100万円となってます。その費用の殆どは、当然ワールドメイトの会員からのお玉串と思われます。
これも深見(半田)氏にとってはビジネスなんですか。
もっとも、輸送用飛行機代金は(株)ジャパンペガサスツアーが立派なビジネスとして収益をあげます。先日の東京大薪能公演にJALが協力していたのもうなずけます。
まだまだオーストラリアツアーは続くようですが、宗教の名を借りたビジネスであることに早く気付いてください。
参考:[24871] 2004年09月19日(日) 02時34分
[25401]都には「祐樹」さん名で応募(確認済み) by.○○ 2004年10月06日(水) 12時43分■
サスケさんご感想ありがとうございます。
> 応募するとき、申し込みの職業欄何て書いたんやろね。
> 宗教団体ワールドメイトのマイコン担当幹部とでも書いたんやろか?
個人情報にあたる部分は分かりません。どこの「営業マン」なのでしょうw 興味深いですね。
> それから、ユウキ言うんは本名やないけど、その辺は別にどうでもええんかな。
ここは他の発言者の名前とともに、都に確認をさせていただきました。都としては「この会の発言者募集では、戸籍による確認まではしない。都からの決定通知が郵送できたら本人とする」のだそうです。
>ええ働きして。
松○祐樹さん(都民)の二番目の発言が、IFACじゃあなくて『WMの悲願とも取れる「都庁能」復帰』に貢献siたのだとしたら、WMに対してごっつうええ働きになってますよね。何せ「都庁建設のせいで新宿にあった大変よい龍穴が遮断され気が悪くなった、日本経済が低迷するようになった」ので、「都庁能」は「気の改善・経済回復の助長・大災害のミカ」などの働きもある重要な「ご神業」なのだそうですから(以上先月9日発のANGEL-FLASHより)。
でもね、このANGEL-FLASH。
平成12年にも「都庁能」は行っていますから、それをやっても「気の改善・日本経済回復は出来なかった(だからまたやる必要がある)」と言っている事になるんです。
今回やっても結果は前回と同じだろうことは分かっているのでしょう。だから龍穴云々が重要なのではなくて、「とにかく一般の友人知人をつれて来い」という部分が重要なのだと思われます。
>しっかし、税務署訴えたり警察(訂正東京都)訴えたりしとるような組織に、都庁もよう協力するもんやのう。
東京都さんのことも㈱たちばな出版が訴えてます。
6月に敗訴になりました。
参考:[25398] 2004年10月06日(水) 09時51分
[25411]「被告」の東京都知事には、賠償も要求も by.○○2004年10月06日(水) 20時59分 ■
>>応募者はなんと「9月27日」の上記発表から
>ワールドメイト関連団体「たちばな出版」は平成14年7月23日に総額3千7百万(端数切捨て)の損害賠償金を
>東京都 代表都知事に対して提訴し、被告東京都側が勝訴しています。
>とぼけて本名や宗教団体ワールドメイトまたはNPO世界芸術文化振興協会名を隠して
>「石原都知事と議論する会」で薪能を宣伝し、都民広場での開催を提案したM村さん。
>裁判提訴からわずか2ヶ月後のことです。
>都知事よ、しっかりしてください。陰で高笑いされてますよ。
「松○祐樹」さんのお名前で検索したのですがこの方でしょうか。
http://www.tachibana-inc.co.jp/detail.jsp?goods_id=227
上記裁判の原告「㈱たちばな出版」から著書が出ています。
もし同一人物であればということになりますが、原告に非常に近い人物でありながら、提訴後たった三ヶ月で、被告の「東京都代表都知事」に対し「大ファンです」などと公然と護摩を数理ながら、(宗教団体WMの悲願?である)「『NPO法人IFAC催事 都庁能』復活」を直訴したということですね。
一方で3700万の賠償と謝罪を求めながら、同じ相手に、別件の特別な措置をリップサービスまで加えて要求。
思わず「いいのでは」と答えた都知事、完全に○○にされてますよ(○○はNGワードです)
参考:[25409] 2004年10月06日(水) 19時33分
[25431]この「松○祐樹」さんと同一人物でしょうか by.○○ 2004年10月07日(木) 13時32分 ■
>(BCC)[angel-flash: 11-06]
>■松○祐樹のオペラ「聖徳太子」稽古場潜入レポート!
>下記のURLをクリック(選択)して、ウェブに接続してご覧ください。(URLリンク切れのため省略)
>2002年11月06日 関東エンゼル会
ちなみにオペラ「聖徳太子」は、NPO法人IFACが、平成14年11月14日に新宿文化センターで開催した有料催事です。
NPO法人IFACの平成14年度と平成15年度の事業報告書の2.事業の実施に関する事項 (1)特定非営利活動に係る事業 を見ると、二年度に渡って支出した額の合計は8947万4000円です。
上記と下記の「松○祐樹さん」がもしも同一人物であれば、
・下記の平成14年10月24日の「石原知事と議論する会」参加の時点ではIFACの存在を知らなかったのだが、13日後の11月6日までには、IFACの催事の稽古の潜入レポートを許され(宗教団体WMの奉仕組織エンゼル会から)メールにて自分の名前で発信するほど、IFACから絶大な信頼を得る人物になった。
・下記の平成14年10月24日の「石原知事と議論する会」参加の時点ですでにIFAC存在を知っていたが、あたかもしらないかのように嘘をついていた
のどちらかということになりますね。
>○松○さん(都民)
>
>前に都庁でやっていたすごくおもしろいイベントがあったんですが、2年ぐらい前に薪能をやっていたんです。
>都庁の前で薪能をやっていて、僕は能とかは好きなので。それが無料だったんです。外国の方とか結構来ていて、
>みんなすごく喜んでいたんです。ああいう催し物とか、都庁でいろいろたくさんやれたらおもしろいかなとおもうんですが。
>
>○石原知事
>薪能はそこら中でやってるからね(笑)。物好きな人は退屈しながら見に来るんだろうけど。
>私も時々行くんですよ。それも一つのアイデアです。都庁の建物みたいな無機質な背景でああいうもんをやるのも
>またいいのではないかと思いますけど。
参考:[25381] 2004年10月05日(火) 20時20分
[25437]マッチャンこんなん出してたんか by○○ 2004年10月07日(木) 15時31分 ■
>自分の人生で主役を演じよう
>思った通りの自分になろう
>松村祐樹 著
>内容紹介: 誰もが持っている「思った通りの自分になりたい」という願い…
>本来の自分らしさを失わずに、どうしたらそうなれるのか、
>この本は、あなたに元気と勇気と開運をくれることでしょう。
会員の脳に教祖の誇大妄想思いっきり刷り込みやがってからに。
思った通りの自分どころか、教祖の思惑通りに嵌められて人生ズタボロやんけ!
自分の人生の主役どころやあらへんわ。自分の人生何でお前らに利用されなアカンねん。
マイコンで人の人生めちゃめちゃすんのも、もうええ加減にしいや。
マ○ムラ、おまはんも思いきし教祖の片棒担いでる言うこと忘れたらアカンで。
この本は、あんさんに貧乏とマイコンと不運をもたらすだけやで!
[25440]Dr Haruhisa Handa. Based in Tokyo, Handa owns Seiko(ん?)
by.○○ 2004年10月07日(木) 19時26分 ■
http://www.gramophone.co.uk/newsMainTemplate.asp?story
ID=949&newssectionID=1
(中略)
That goal came closer still with the recent announcement of a $1 million
gift to
PIAF by the Japanese businessman and artist Dr Haruhisa Handa. Based in
Tokyo, Handa owns Seiko, the largest watch company in Asia, as well as
travel,
publishing and consulting businesses in Australia and Japan. He is a keen painter,
calligrapher, and owns the Noh theatre company in Japan, with whom he
appeared
in a leading role in New York in 1999, at which time he announced a $1
million
bequest to the Juilliard Opera School. In September that year he led a group of
30 Japanese choristers in a performance of two works he had composed for
the
Pope, sung in Latin in St Peter's Square.
ドクター半田は「アジア最大の時計会社Seikoのオーナー」でしたっけ?
もしかしたら虚偽を書かれてしまっているのではないですか? (注:虚偽記載)
「コスモメイトオーストラリア」や、平成14年と15年にこちらのIFACからそれぞれ約300万支援している先の「IFACオース トラリア」の広報は何をしているのでしょうか。
ああ、でも
>>都知事も先生の芸を賞賛するでしょう。なにせ世界が認めていますから。
>「西オーストラリアの芸術家達を辟易させたパトロン宗教屋」であることを記事にした人なら知っていますが、
昨年の「パース国際芸術祭」で自作を披露するドクターハンダを評する豪州現地記事もこの板で翻訳を読みましたが、
日本じゃ見たことないような容赦ない酷評でしたが、訴えられたという話は聞かないですからね。内容証明が送られたかどうかは知りませんけど。
日本じゃプシコさん新潮さんなどあんなので訴えられるのに、豪州ではホトケのドクターハンダ。
どうしてかなー。
(続く)
参考:[25420] 2004年10月07日(木) 00時12分
[25441]勝手に誤解されているだけですよねー by.○○ 2004年10月07日(木) 19時30分
■
続き
半田氏が個人名privateで、IFACを通じ100万豪ドルの寄付をした見返りに「パース国際芸術祭」の「世界総裁」のタイトルを与えられたのですが(WM内では当時、会員向けに、例によって寄付の額には全く触れずこの「世界総裁」選出の部分だけ扇情的にアナウンスしていたようですね)、
PIAF事務局内ではタイトル授与に反対の意見も出されたようですね。最後は事務局長の判断で決まったようです。
下に表向きの理由?が書いてありますけど、本音はセイコー社のオーナーだと思ったから信頼したのでしょうか(爆)
http://www.gramophone.co.uk/newsMainTemplate.asp?
storyID=949&newssectionID=1
His philanthropy is channelled through the International Foundation for Art and Culture,
a registered charity dedicated to 'the promotion and improvement of arts
and culture
through fund-raising events, cultural exchanges and scholarships for the
training of
performing and visual artists world-wide'. This has supported a range of
cultural
connections between the two countries, including tours to Japan of the
Australian
Chamber Orchestra and the Australian Ballet, the Australian Singing Competition
in Adelaide and the Brisbane-based Frank experimental theatre group.
In exchange for the gift, the largest private donation in its history,
PIAF has named
Handa its World President. Doran rejected the suggestion that conferring
this title
on Handa - a position unprecedented in the Australian arts environment - might weaken
the artistic integrity and independence of the festival. 'This is a no-strings
arrangement,' he said, 'which can only help ensure the long-term viability
of
the festival and enhance its international presence.'
Vincent Plush, Gramophone Online Australia corresondent
[25940]半田氏は帰還後もうオンステージ by.○○ 2004年10月22日(金) 10時37分 ■
石垣島で珍事をやったら平成最悪の台風の被害になりましたね。
大変な証ですね。
http://www.city.nerima.tokyo.jp/bunkacenter/200410.html
帰還した半田氏ですが、本日さっそくオンステージです。珍事、舞台、珍事、舞台・・とめまぐるしいほどですね。
9月以降でも
9月2日 NPO法人IFAC主催 「オペラ大正時代のボエーム」
9月3日 ㈱日本視聴覚社裁判 証人尋問
9月15日 NPO法人IFAC主催 「東京大薪能」
10月初旬 パース珍業
10月5日 パースで能公演(主催は不明)
10月中旬 箱根 石垣島珍事 二日間の石垣島足止めのおまけ
10月22日 「穂高を中心とする北アルプス合唱団の定期演奏会」ソリストで出演
それから11月のはじめと後半もまたパースで色々と目白押しですよ。豪州ハロプロ計画?個人スポンサーでもありますので。後述します。
さてエンゼル会員あてのメールには、この本日のアルプス合唱団の演奏会とは
「毎年深見先生がお出になられるご神業の一つであるこの定演」
「お取り次ぎさせて頂くアルプス合唱団も、神様がお与え下さったこれらの曲を心からの感謝をもって歌わせて頂きたく」
「神様おでましの感動を呼ぶご神業」
とありますが・・・「練馬文化センター」という練馬区民の保有する公共の施設でこういう目的の催しをやっていいのでしょうか?規約は知りませんが。
[25960]WMによる公的施設の使用 by.○○ 2004年10月22日(金) 21時36分■
一般に、公的機関は、「信教の自由」を呪文のように唱え、一般人からの中止要求は問題にしません。
それに、カ○トは、巧妙にその正体を隠して使用申請します。
事後的救済機関としての司法とは異なり、行政は先ず実態に応じて問題を先取りし、被害を未然に防ぐのがその責任であるにも拘らず、「信教の自由」による呪縛及びカ○トの正体とそれによる被害に対する無知・無関心から、責任逃れに終始しています。
オウムによる痛ましい被害も、行政の怠慢と不作為により生じました。
根源からの解決を迫るより他に方法はありません。
[26175]どちらが嘘なんですか? by○○ 2004年10月29日(金) 17時19分 ■
>宗際活動(宗教間の理解や協力の活動)をおこなう、ワールドメイト代表のとして
>(英女王に)お会いしたものです。
「宗際活動(宗教間の理解や協力の活動)をおこなう、ワールドメイト」なんですか?
㈱日本視聴覚社裁判では、「ワールドメイトは宗教団体」というのが譲らない主張なのではなかったですか?
何故「宗教団体ワールドメイト」と、このメルマガの開校式のくだりで一度も言っていないのでしょう。
それから26173に掲載したLambeth Academyサイト内記事には一切worldmateの記載がなく、
"a major Japanese businessman and philanthropist this month. Mr Haruhisa Handa"
”Mr Handa, a respected economic critic and Chairman of ten Japanese
and UK-based companies”
"As Executive Director of The International Foundation for Arts and
Culture
and a prolific author and artist himself"
ってことになってます>半田氏
worldmateの文字も、半田氏が宗教関係者である記述も全くないですが、NPO法人IFAC名の記載はありますね。
学校の関係者も、半田氏のことを
Executive Director of The International Foundation for Arts and Cultureだと思っていたのに、今回開校式で突然Worldmateって言われても?ではないですか?
それからNPO法人IFACの平成16年度事業報告書(来年提出)にもしこのLambeth Academyへの出資があったとしたら、NPO法人IFAC=宗教団体ワールドメイトということになってしまうのではないでしょうか。
http://www.ult.org.uk/lamnews6.htmが嘘なのでしょうか、
それともメルマガが嘘なのでしょうか。
[26658]ダイアナY川氏 by.○○ 2004年11月22日(月) 21時12分 ■
http://www.melma.com/mag/73/m00024173/
ここで別名田宮百合子本名笹○子㈱たちばな出版代表取締役も言っていますが、ダイアナY川氏は、御巣鷹山事故で父親を亡くした直後に出生したことで知られるバイオリニストです。
NPO法人 世界芸術文化振興協会(以下IFAC)からは、
2000年に第2期IFAC奨学生
http://www.fukami-philanthropy.com/art/art3.html
(IFAC平成12年事業報告書にある275万円の支出がこれに当たると思われる)
また平成14年(2002年)10月11日にも「支援」を受けており、208万8000円を受け取っています(IFAC平成14年度事業報告書より)
しかしこの方は、2000年にはプロデビューしてるんですよね。
http://www.cdjournal.com/main/artist/disc.php?ano=900795
&dno=3200080570
公式サイトもありますが、2001年から更新しているんでしょうか。
http://www.bmgjapan.com/diana/
プロデビューしている立場のプレイヤーが、何度も「奨学金」や「支援」を受けているのは珍しいような気がしますね。
それで、今また金銭的に困っているんだそうですよ。最新ニュースです。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/
20041115dde041040062000c.html
別名田宮百合子本名笹○子㈱たちばな出版代表取締役も上記コラムの中で、この湯川氏を応援せねばとの旨の発言もしていますが、この湯川氏、プロのプレイヤーでありながら一体いつになったら自立されるのでしょうか。
IFACからこの方につぎ込まれた500万近いお金は果たして「生きて」いるのでしょうか。IFACに対し「その他寄付金」という項目で4億5億という全NPO法人の中の1%にも満たないような億を越える寄付というのを続けているどこかの(この収支計算書だけでは不明)「善意の人々」は、これで納得するのでしょうか。
[26816]10台のピアノ by.○○ 2004年11月27日(土) 21時11分 ■
>グランドピアノやアップライトピアノを購入したという40万豪ドルは
>どこに勘定してるんでしょうか?
上はオーストラリアンオペラスタジオに対する半田氏の支援ですが、半田氏自身のオーストラリアその他の国の自室にも沢山のピアノをお持ちのようで合計10台にものぼります。これでも宗教活動目的の不動産購入なんでしょうか。
Mr.Handa now owns two Perth houses -in Peppermint Grove and Nedlands
- which have been added to the list of houses he owns around the world.
Interestingly,
in all of his houses, he has at least one grand piano, making a total
of 10 pianos in all.
- The West Australian Friday October 16, 1998
(手元に資料がありませんが、ワールドメイトがわざわざ転載していた新聞記事より)
参考:[26805] 2004年11月27日(土) 01時55分
[27143]毎日新聞 「PR記事」 世界芸術文化振興協会 by.○○2004年12月21日(火) 15時23分 ■
日本と豪州で高校生の美術展開催
世界芸術文化振興協会
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/etc/bunka/
まあ「PR記事」ですから。「PR記事」「PR記事」「PR記事」ですよ。
こうやって親切に教えてあげているんですから、WM側の陳述書を書く担当者は間違えないように
http://homepage1.nifty.com/kito/wm-report021210.htm
平成16年度(来年提出)の事業会計収支計算書に、この「広告宣伝費」も計上されるわけですね。
まず記事の方ですが、Year12Perspectivesとはこういうことです
http://www.artgallery.wa.gov.au/expired/perspectives.htm
この「高校生美術祭」は、東京都の公開するNPO法人事業報告書によると、日本や豪州で毎年行われ、これも年々支出額が増大していますね。
東京大薪能なんか3年で約1500万が約3000万になってますから(場所代など都庁都民広場では約20万、しおさい公園ではなんとタダなのに!)、 どういう金がどこからきて一体どうなっているのでしょうかね。
続きます
[27144] 「PR記事」 世界芸術文化振興協会 by.○○ 2004年12月21日(火) 15時25分 ■
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/etc/bunka/
そして動画の方ですが、「NPO法人」の活動がどうして「深見東州海外レポート」になるのでしょうか?NPO法人は、理事一人のものではありませんが?
真ん中のHis Majesty's Theatreの動画ですが、「総裁を依頼された」ってことですが、その総裁の原語はCentenary Patron~100周年記念の「パトロン」ですよ?
http://www.govhouse.wa.gov.au/cgi-bin/speeches.pl?id=161
http://www.dca.wa.gov.au/images/ptt%2003-04%20final.pdfの18ページ目
http://www.hismajestystheatre.com.au/100brochure.pdfの5ページ目
http://business.thewest.com.au/catalogues/
catalogue-products.jsp?orgID=20000724153305002
§ionID=shop-pics20030711一番下 この写真撮影場面も動画にありましたね
半田氏は「パトロン」と呼ばれているのです。それは「IFACが50万豪ドルを出した」からです。
http://www.dca.wa.gov.au/DepartmentofCultureandtheArts/
NewsInformation/MediaStatementsandNewsStories.asp
>His Majesty's Theatre receives $500,000 for centenary year
>His Majesty痴 Theatre痴 2004 Centenary celebrations have received
a $500,000 boost from Japanese philanthropist and arts lover MrHaruhisaHanda.
>The donation will help His Majesty痴 Theatre develop an ambitious program
>of artistic performances and events to be celebrated by all Western Australians.
「総裁になってほしいと依頼」?(動画)
実のところ「まとまった金額をだしてくれ」という依頼だったのではないですか?
タダや微々たる寄付で記念催事の「総裁」になれますかね?
続きます
[27145]NPO法人IFACの主な収入元=「その他寄付金」5億3千万 by.○○ 2004年12月21日(火) 15時49分 ■
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/etc/bunka/
一番右の動画ですが、「今後も私たちの支援は続く」んですか?
理事一人で言い切れるもんですかね。理事会で承認が必要だと思いますし、必ず会員になるように言われている、宗教団体ワールドメイトの九頭龍師のみなさんたちにも、IFAC総会で議題に掛けて問わないとね?
NPO法人IFACの主な収入元は「その他寄付金」です。他にも会費収入などがありますが、収入の柱は事実上もうこれ一本といえます。これが平成15年度で5億3400万あります。
この「その他寄付金」は、詳細はここまでしかわからないようになっています。
このご時世に、毎年1億近く増えている謎の「その他寄付金」。
一体「誰」がこの「その他寄付金」を払っているのでしょうか?
「一般寄付金」と区別しなくてはならず、さらには項目に名前の付けられない寄付は、日本サイトなんかつい最近できたばかりだというのに、一体そんな奇特な人たちがそんなにたくさん「どこ」にいるというのでしょうか。
「その他寄付金」を払う「誰」が、動画で見るように、半田氏を赤じゅうたんの上を正装で歩かせて、タレントのような写真撮影をさせているのでしょうか。そしてこの事実を知っているのでしょうか。
ちなみに、全NPOの中で、財政規模が1億超えるところは全体の1.5%です。
http://www.npo-hiroba.or.jp/NPO法人分析の(4)
あの「その他寄付金」を柱に、会費などをふくめて6億3000万もの収入があるNPOというのは、異例も異例、超異例なケースです。
同じ半田氏が教祖を務める宗教団体ワールドメイトのほうには、「1日コロッケ3個に耐えても神事に参加しろ」との檄文が昨夏の鹿嶋の際に飛びましたが、まるで別世界の話ですね。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:PrbeQm_C5UMJ:etc.2ch.net/
test/read.cgi/psy/1059671693/76-175+%E6%AA%84%
E6%96%87%E3%80%80%E8%A1%9B%E6%98%9F%E4%BC%
9A%E5%A0%B4%E3%80%80%EF%BC%98%EF%BC%
90%EF%BC%90%EF%BC%90%E5%86%86%E3%81%AE%E
8%A1%9B%E6%98%9F%E7%8E%89%E4%B8%B2%E3%
80%80%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%
B1&hl=ja
[27497]会員さんへ by.○○ 2005年01月14日(金) 12時12分 ■
あなたは、中国とパースになぜか二極集中しているIFACの巨額な海外寄付をどう思いますか?
特に、IFAC会員になることを「強制」させられている九頭龍師の方々(入会強制を謳った証拠文書は存在し、保管しています)。
この東州春蕾小学校だけでも、2005年以降あと2億5000万近くを必ず払わなければならないんですよ。
他にもIFACからは、あなたがWMから聞かされて知ってるあれやこれやに巨額な寄付が実に気前よく行われています(そして見返りの名誉はほぼ半田氏のみが受け取ります)。
私はこのIFAC事業報告書を見ているだけで胃もたれになりそうになります。バブル時代の夢がいまだ忘れられない痛々しい人々を思い出します(他にもこの事業報告書には不思議をたくさん感じておりまして、後述したいと思います)。
私個人は今のところきちんと納税も果たしていますし、発展途上国に関しては、税金からのODAなどで十分すぎるほどのことはしていると思っております。今回のインド洋のような災害があった場合は別途考えます。
まずは自分の生活を整えて、今後上昇し続ける税金や社会保険料をしっかり払い、市民の義務を果たすことが先決だと考えますが、WMにお金を払い続ける会員さん、ご自分の生活の方はいかがでしょうか?
地球環境の壊滅的な破壊より先に、日本国内の増税や社会保険料の最高20%近いところまでの上昇はすでに決定しており近々必ず来ますが、それは半田氏が「なぜか触れない」ので心配ではないのですか?
足踏みしながらいつまでも待っていても、社会保険の完備した立場の正社員スタッフへの登用なんか、多分もうないですよ。
[22311]IFAC「PR記事」動画 カンボジア&ランベス by○○ 2005年03月09日(水) 19時38分 ■
半田晴久氏が会長(理事)を務めるNPO法人世界芸術文化振興協会(東京都管轄)が、毎日インタラクティブに定期的に出している 「PR記事」「PR記事」「PR記事」 です。
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/etc/bunka/
今回は、カンボジア2題、ロンドンで新規に設立されたLAMBETH ACADEMY2題の動画です。
まずカンボジア関係ですが、
・「ワールドメイトカンボジア24時間無料救急病院」というのは日本に於けるWMの自称であり、現地での正式名称ではありません。
”Sihanouk Hospital Center of HOPE”が現地での正式名称です。
皆様どうかこれを絶対に正しく覚えてください。
http://shch.hopeworldwide.org/world/shch/home/2003/08/opening_fukami.htm
HOPEというのはキリスト教系団体です。ですから病院はWMの単体の運営ではありません。HOPEについてはどういう団体なのか、各々でお調べ下さい。
また、The CAMBODIA DAILY に
”Mr. Fukami is the major donor to the Sihanouk Hospital–Center of Hope, a free
hospital for the poor.”と、WORLDMATE名で以下のような広告を出していますが、 http://www.camnet.com.kh/cambodia.daily/Fifth_Anniversary/World_mate.htm
ここに記載されている住所には、看板もなく、ポストの受け口にも名前すらありません。平成ビルのすぐ近くの高級マンションの一室です。
・University of Cambodia は新設の私立大学であり、
http://www.uc.edu.kh/about/chancellor's_profiles.html
歴史ある「王立カンボジア大学」系列とはまったく 別 組 織 です。
またLambeth Academy関係ですが
・ここで半田氏の写真と記事が読めます
International Philanthropist Visits Lambeth Academy
http://www.ult.org.uk/lamnews6.htm
私が不思議なのは、平成15年までのNPO法人IFACの事業報告書に、このカンボジア関係もランベス関係も見当たらないことです。
上記で見る半田氏ランベス訪問は2003年、平成15年ですよ?
IFACの 「広告記事」 で紹介されているのですから、平成16年度IFAC事業報告書には記載されている は ず だと思っておきます。
[22714]一昨日 by.○○ 2005年03月21日(月) 11時54分 ■
有楽町の国際フォーラムで開催されているセール会場に行った時のこと。
フォーラム入り口前の道の真ん中に立ってなにやらポスターのような物を持った女性がいました。
チラッとみるとそのポスターには【・・絵画展・・深見東洲】の文字が見えました。作風も見覚えありでした。
「数年前は初日に見に行っていたのにな~」と思いつつ足早にセール会場に入りましたが・・・
ポスターを持った地味~な女性(その地味な風貌はエンゼル?)はまだまだ夕刻時は寒いっていうのにコートも着てないで
とても寒そうでしたが「大丈夫かな?」とチラッと心配してしまいました。
会場のエスカレーター前には、そのセールポスターと絵画展のポスターが並んで張られているのが印象的だった。
しかし国際フォーラムの会場代も馬鹿にならないでしょうね。まあ会員さんの玉串があるから大丈夫ですね。
[23084本年度"Storm the Stage by.○○ 2005年04月05日(火) 17時45分 ■
>ところで、深見氏が総裁を務める世界盲人ゴルフ協会と日本盲人(日本ブラインド)ゴルフ
>振興協会及び米国女子シニアゴルフ協会の共催で、「ワールドシニアゴルフ・レデイース
>オープン選手権」が伊豆の大仁で4月8日から10日まで開催されるそうです。
>参加者はト阿玉、吉川なよ子その他世界のトップ女子シニアが集まり、驚くような
>顔ぶれだそうですが、そんな予算があるなら、多くの盲人に多くのチャンスを
>提供するのが協会の目的に適っているのではないのですかね。
これはJBGAの本年度平成17年度事業に当たりますね。
IFACの方も、本年度の事業が告知され始めています。
まず、昨年11月2日にパースで決勝が行われた"Storm the Stage"というタレント発掘オーディションの今年の予定がすでに出ています。
http://www.stormthestage.com/people/sponsors.html
http://www.stormthestage.com/comp/grandfinal.html
決勝は8月20日。多分半田氏も出席すると思います。
半田氏とIFACなのですが、このオーディションの初年度である昨年、
冠は"Haruhisa Handa & The Rotary Club of Caninngton present STORM THE STAGE”となっていましたが、ご覧のように
今年はHaruhisa Handaの名前はありません。昨年は半田氏がなじみの西オーストラリア州でのみ行い、今年は全豪で行うからなのでしょうか。それとも、半田氏&IFACの財政にいよいよ陰りが見えてきたということでしょうか。
このオーディションですが、対象は高校生年代です。
http://www.stormthestage.com/comp/winners2004.html
こういう芸能オーディションが、果たして「芸術福祉活動」なんでしょうか。
IFAC会員に強制加入させられている(強制の証拠は保管してあります)九頭龍師の方々、
また、平成15年度で数億をIFAC、JBGAに寄付をしたと思われる(自称)宗教団体WMの、構成員の皆さん、
如何でしょう。有名女子プロゴルファーらの起用の必要性も含め、どう思われますか。
参考:[23013] 2005年04月03日(日) 18時40分
[23085]本年度"Storm the Stage" by○○ 2005年04月05日(火)17時54分 ■
すみません、これを貼り忘れました↓
http://www.stormthestage.com/people/sponsors.html
半田氏というかIFACがこのオーディションの第一sponsorではあるようです(patronという人は別にいますね)。
ただし、昨年とは違い、冠から半田氏の名前がなくなっているので
す。
[23086]HPのsponsorのところ by.○○2005年04月05日(火) 17時59分 ■
見てください。
"Storm The Stage, 2005 sponsors"として、IFACのでっかいロゴと半田氏のお写真とお言葉が見られます。うまく行かなくてすみません。
[23233]NPO法人の募金活動 by.○○2005年04月10日(日) 23時56分 ■
>25日には、駅の広場で歌ったんですよ!
>ただし無許可(爆)すぐ目の前に交番があるというのに(笑)
>結構、観衆も集まってましたよ。
>ちなみに、カンボジアの募金活動もかねてたんですけどね
今日TVでNPO法人の偽募金活動について放映されていました。募金活動をするには都庁から許可をもらわなければならないようですが、既存のNPO法人がからんで、高校生をアルバイトに雇ってスマトラ地震とか北朝鮮の拉致家族のためと偽って巷で募金集めをしていたようです。
カンボジアの募金活動はどちらの主催だったのでしょうね。
参考:[23232] 2005年04月10日(日) 22時59分
[23439]NPO法人世界芸術文化振興協会 by.○○2005年04月15日(金) 21時05分 ■
支部統廃合の情報が流れていますが、私はむしろ喜ばしいことだと思っています。支部等に集まれば自ずとその中で人間関係ができ、人形・形代、神事、衛星等の参加の勧めにも断るには勇気がいります。
また、ついつい煽りに乗ってお玉串を提供する羽目になります。今迷っている会員さん、支部の出入りを見合わせることからはじめてみてください。
ワールドメイトの収入にはまだまだ余裕があるようですね。IFACが海外や国内で費やすお金は馬鹿でかいものです。
例えば、昨年の北京天橋劇場で開催されたオペラ「楊貴妃」に約8千万円
「世界大学生中国語コンクール運営費支援」に3千7百万以上。
「中国児童少年基金支援」に約5千5百万
「中国芸術研究員[京劇大典]制作費援助」に2千2百万etc.etc.
なにしろ6億7千万円以上の「その他寄付金」があるのですから、使い放題という感じがします。ワールドメイトとは明記されていませんが。
[23452]お答え by○○ 2005年04月16日(土) 09時51分 ■
>NPO法人の収入に関して、寄付元の名称の記載はあるのでしょうか?
>それとも「寄付金 ○億●千万」程度の記載しかないのでしょうか?
23438無心さんがほぼお答えになっていますが、一応私からもお答えいたします。
私はNPO法人運営マニュアルを知らないのですが(今度都庁で購入しておきます;確か一冊千円)、
IFACの「事業会計収支報告書」を見ますと、4本建ての収入の内、3番目の「寄付金収入」は、『一般寄付金』と『その他寄付金』にのみ分類され、それぞれの金額が明記されているだけで、その詳細は不明です。
後者の『その他寄付金』は、16年度でも6億7千万超もあり、毎年全収入の8~9割を占める柱です。逆に言うと、これが毎年ないと、能やオペラや絵画展や、中国やカンボジアや豪州などへの会長名を大ヒューチャーして行う寄付行為なども、全
く不可能ということになります。
ほぼ全ての活動は、毎年必ず数千万単位で増額となっている、詳細不明の巨額な『その他寄付金』に依存していると言えるでしょう。巨額なのにIFACが絶対に毎年取り逃がすことが
ないというお金です。
ちなみに収入の1番目の項目は「会費収入」です(こちらは総額1000万以下)。ワールドメイトの九頭龍師には入会が義務付けられています(証拠の通達は保管しています)ので、多く
の九頭龍師の皆さんのお支払になったIFAC会費はここに含まれるのですね。
>http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/index4files/etsuran.htm
>都庁27階生活文化局で、開庁時には誰でも無料で見られます。身分証明書も不要です。
>認証番号179 世界芸術文化振興協会
> 548 日本盲人ゴルフ振興協会
> 2677国際縄文学協会
> 685 神道国際学会(半田氏はすでに理事を退任)
参考:[23436] 2005年04月15日(金) 20時44分
[23496]北アルプス合唱団 by.○○ 2005年04月17日(日) 17時55分 ■
IFACは国内では芸術活動への支援の公募を一切行っていませんが(23488参照)、「北アルプス合唱団」に対して、平成15年から年間数百万にも及ぶ運営費の寄付を行っています(事業報告書による)。
私の知っている限り、この「北アルプス合唱団」は(自称)宗教団体ワールドメイト内のみで団員を募集していると思いましたが、違いますか?(誤りならばどなたか訂正してください)
しかし、私が昨年のこの合唱団の発表会会場(練馬区の施設)に問い合わせをしたところ、『穂高を中心とする北アルプス合唱団』と『ワールドメイト』とは別組織であること、当日の演奏会において布教活動、物品
販売、商行為、公序良俗に反する行為は行なわないこと等を 認済み」との回答を練馬区区民部地域振興課から正式に得ました。
・「北アルプス合唱団」と「ワールドメイト」は別組織
・IFACはNPO法に鑑みて、宗教の教義を広め、儀式行事を行い、及び信者を教化育成することを主たる目的としないのであるならば、
「北アルプス合唱団」団員を、(自称)宗教団体ワールドメイト外部からも募集をして、宗教性のないことを示してください。
(NPO法人) 世界芸術文化振興協会(IFAC)(2)へ続く
戻る.
|